春日大社の大とんど
平城遷都1300年を迎える古都奈良。「春日大社」は、古都と時間を共有し、移りゆく世の中をずっとこの地で見守ってきました。この伝統ある春日大社の岡本彰夫権宮司に、話を伺います。
当日は、古いお札やお守りをたき上げる飛火野の大とんどを体験、その後春日大社に特別参拝ののち、「感謝・共生の館」で権宮司の話をお聞きします。という、ウェーブ産経のイベントに参加してきました。
はじめに神事が執り行われたあと、春日大社の聖火から松明に点火します。
事前に市観光協会にて募集したボランティアにより、
ダイオキシンが発生しないようお守りなどからビニールを除去する分別作業を行い、環境にも配慮した大とんどにしているそうです。
これは、春日大社の参道にある灯篭で、この1つだけが、鹿がかたどられています。
こちらの釣灯篭は、昨年の大河で有名になった、直江兼続が奉納したものです。
権宮司さんの、神と仏と奈良のお話は、とても良く分かり、楽しかったです
今日は、若草山の山焼き。私は、見物せずに帰ってきたのですが、きっと綺麗に若草山が赤く浮かび上がったことだと思います。
« 寄せ植え教室~香芝市~ | トップページ | アンヌ・マリー・カフェ~奈良市~ »
今晩はスヌーピーさん
古都奈良だけにイベントが多いですね。
春日大社、若草山の山やき、行ってみたいものです。
投稿: 我妻久子 | 2010/01/23 22:59
再度お邪魔します。
直江兼嗣の灯籠があったのですね。知らなかった。
SPさんが山焼きを見ずに帰られたこの日・・
私は三条付近の「かえる庵」でお酒とお蕎麦を頂いて。。。
山焼きが終わった頃に帰りました (;^^)ヘ..
投稿: エノさん | 2010/01/24 22:06
>エノさん
この日は朝からのお出かけでしたので少々疲れました。
寒かったので山焼きを見ないで帰りました。
お昼はお蕎麦にするか迷ったのですが娘の意見を尊重してのランチとなりました。
ちなみにお蕎麦屋さんは奈良駅すぐの百夜月さんです。
山帰来の御主人と同じお店で修行された方のお店みたいです。
投稿: スヌーピー | 2010/01/25 11:07
>久子さん
今年は遷都1300年で奈良な色々な行事が行われます。
奈良は若草山の山焼きで一番初めの大きな行事です。
三月には二月堂のお水取りがありますがお水取りが済むと春がやってくるといわれています。
今年は奈良に来て下さい。
お待ちしています。
投稿: スヌーピー | 2010/01/25 11:16
あの日、日差しが無くて寒かったですよね。
百夜月、名古屋の沙羅餐の系列だったのですね。
一度お伺いしたことあります。
とてもクリエイティブな感じのお店でした。
あの日もお店の前を通ると、夜の営業の準備に忙しそうでした。
もう一度お伺いしようと思っているのですが。
投稿: エノさん | 2010/01/27 22:55